運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
354件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

税制について、これいろいろ言われますけれども、所得税に関しましては、今までと違ってサラリーマンからフリーランスというんですか自由業というんですか、そういったようなもののいわゆる仕事流動化が進んだというか変化してきたということによって、これは公平な税制を考えないと、サラリーマンという前提でやりますとなかなか不公平が起きますので、そういった意味でいろんな控除というのを見直しをさせていただいておりますのは

麻生太郎

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

ですから、このページにはイベントコンパニオンや役者や自由業やヤマハの英語講師方々の声を載せておきましたけれども、とにかく、事業所得給与所得が混在しているわけですね、フリーランス方々というのは。その実態を踏まえずに今回のようなやり方をしたら、極めて不公平な事態が生じるということです。  それから、要望の四つ目のところに行きますね。「被扶養者フリーランス持続化給付金の対象にしてください。」

宮本徹

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

これを単純に足すと、単純に足せないと思うんですけれども単純に足すと、十五歳から六十四歳までという年齢で見てみると百十五万人の方がいらっしゃるということで、女性に働いてもらうということももちろん必要だと思うんですけれども、引きこもりで主に家にいらっしゃる方、この中からは自営業自由業は除いておるということですので、仕事しておらないんだと思いますが、こういった方に力を外の社会のために生かしていただくというのもすごく

森田俊和

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

民間企業関係者が四十六万二千四百六十二人、約五三・八%、報道関係者が三千八百四十七人、約〇・四%、自由業関係者が四万七千二百三十七人、約五・五%、留学・研究関係者が十七万八千四百四十九人、約二〇・八%、政府関係者が二万三千四百六十三人、約二・七%、その他が十四万四千五百三十六人、約一六・八%となっております。

能化正樹

2011-05-19 第177回国会 参議院 総務委員会 第14号

会期制を取っていて、一定の十日なり二十日なり三週間なりの間は朝から夕方まで議会が開かれるわけですから、その間、サラリーマンが休むというわけには基本的にはできないわけで、したがって、自由業とか自営業とかの方がどうしても勢い議員になりやすいという、こういうことがあったと思います。ところが、今、そういう自営業の方は随分比率が落ちて、ほとんどが月給取りになると。

片山善博

2010-10-14 第176回国会 参議院 予算委員会 第2号

平成十三年一月に閣議決定されました国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範におきましては、一の二、営利企業等の兼職のところで自由業についてこのように記載されております。「自由業については、原則としてその業務に従事してはならない。なお、やむを得ず従事する場合には、国務大臣にあっては内閣総理大臣の、副大臣等にあってはその上司である国務大臣の許可を要する。」とされております。  以上でございます。

河内隆

2006-04-12 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

それで、周りを探しましたら、もう同じ広さで倍の家賃になっていまして、で、自由業でしたから、電話が変わると仕事がなくなるという不安がございましたので周りを探したんですが、やっと何とか見付かったところに娘と契約に行きましたら、あら、お子さんがいらっしゃるんですか、子供さんは駄目なんですって目の前で言われた経験もありましてね。

円より子

2005-10-26 第163回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

ところが、日本でも自由業方々、有名人も大勢おられますが、そういう方々出産が非常に早いです。野球の選手とか将棋を指している方とか、そういう方々は二十歳代で、二十歳までにもう出産をしておられます。そういう形になりますと、この下に書いてありますように、出産期教育期間とダブるように、かぶるようになってくると非常に出産がしやすい。

堺屋太一

2004-05-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

こちらの方の一元化の問題につきましては、国民年金皆さん方自由業あるいは農林漁業といった方がお入りになっておりますから、その皆さん方年金と、そしてサラリーマン皆さん年金化一元化をしますときにはいろいろの問題を解決をしていかなければいけない。そうしたことを今後一体どうしていくのか。

坂口力

2004-04-14 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

何が違うかというと、先ほど来大臣の御答弁の中で、国民年金加入者は、自営業あるいは自由業あるいは私や大臣のような医師、自由裁量権の強いものなどなどがイメージとしてあるということでございましたが、ここに示された図では、平成七年度、平成十年度、平成十三年度と、だんだんだんだんだんだん、この一号被保険者の中で、自営業主と、その妻だと思いますが家族従業者の割合が減ってまいりまして、平成七年度では四割弱。

阿部知子

2002-11-07 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

しかし、給料をもらっている人はまだいいんですが、自由業の人については極めて困難です。もとの夫が自由業であるとして、その収入を差し押さえようとすると、一体今どこのだれと取引をしているのか取引相手を調べて、その債権を差し押さえないといけません。動産執行という家財道具の執行意味がほとんどありませんし、不動産の執行というのは、またこれは競売は大変です。

榊原富士子